Printed from https://www.webqc.org

リバモリウム @ 化学元素の周期表

12345678 910111213141516 1718
IIIIIIbIVb VbVIbVIIbVIIIbIb IIbIIIIVVVI VIIVIII
1H
1.0079
2He
4.0026
3Li
6.9412
4Be
9.0121
5B
10.811
6C
12.010
7N
14.006
8O
15.999
9F
18.998
10Ne
20.179
11Na
22.989
12Mg
24.305
13Al
26.981
14Si
28.085
15P
30.973
16S
32.065
17Cl
35.453
18Ar
39.948
19K
39.098
20Ca
40.078
21Sc
44.955
22Ti
47.867
23V
50.941
24Cr
51.996
25Mn
54.938
26Fe
55.845
27Co
58.933
28Ni
58.693
29Cu
63.546
30Zn
65.409
31Ga
69.723
32Ge
72.641
33As
74.921
34Se
78.963
35Br
79.904
36Kr
83.798
37Rb
85.467
38Sr
87.621
39Y
88.905
40Zr
91.224
41Nb
92.906
42Mo
95.942
43Tc
98.906
44Ru
101.07
45Rh
102.90
46Pd
106.42
47Ag
107.86
48Cd
112.41
49In
114.81
50Sn
118.71
51Sb
121.76
52Te
127.60
53I
126.90
54Xe
131.29
55Cs
132.90
56Ba
137.32
57La
138.90
72Hf
178.49
73Ta
180.94
74W
183.84
75Re
186.20
76Os
190.23
77Ir
192.21
78Pt
195.08
79Au
196.96
80Hg
200.59
81Tl
204.38
82Pb
207.21
83Bi
208.98
84Po
208.98
85At
209.98
86Rn
222.01
87Fr
223.01
88Ra
226.02
89Ac
227.02
104Rf
261.10
105Db
262.11
106Sg
266.12
107Bh
264.12
108Hs
269
109Mt
278
110Ds
281
111Rg
282
112Cn
285
113Nh
286
114Fl
289
115Mc
290
116Lv
293
117Ts
294
118Og
294
ランタノイド58Ce
140.11
59Pr
140.90
60Nd
144.24
61Pm
146.91
62Sm
150.36
63Eu
151.96
64Gd
157.25
65Tb
158.92
66Dy
162.50
67Ho
164.93
68Er
167.25
69Tm
168.93
70Yb
173.04
71Lu
174.96
アクチノイド90Th
232.03
91Pa
231.03
92U
238.02
93Np
237.04
94Pu
244.06
95Am
243.06
96Cm
247.07
97Bk
247.07
98Cf
251.07
99Es
252.08
100Fm
257.09
101Md
258.09
102No
259.10
103Lr
260.10
アルカリ金属 アルカリ土類金属 遷移金属 他の金属 メタロイド 非金属 ハロゲン 希ガス
元素

116

Lv

リバモリウム

293

2
8
18
32
32
18
6
基本的なプロパティ
原子番号116
原子量293 amu
要素ファミリー他の金属
期間7
グループ16
ブロックp-block
発見された年2000
同位体分布
なし
物理的特性
密度 12.9 g/cm3 (STP)
(H) 8.988E-5
マイトネリウム (Mt) 28
化学的性質
酸化状態
(あまり一般的ではない)
(-2, +4)
原子半径
電子特性
殻あたりの電子数2, 8, 18, 32, 32, 18, 6
電子配置[Rn] 5f146d107s27p4
ボーア原子モデル
ボーア原子モデル
軌道ボックス図
軌道ボックス図
価電子6
ルイス点構造 リバモリウム ルイス点構造
軌道可視化
🏠
▶️
📐
電子-

リバモリウム (Lv): 周期表の元素

科学レビュー記事 | 化学参考シリーズ

要旨

リバモリウム (Lv, 原子番号116) は最も重い合成カルコゲンであり、周期表の超重アクチノイド後元素として116番の位置を占める。この合成元素は極めて放射性が高く、質量数288-293の同位体を持ち、半減期はミリ秒から秒単位で測定される。リバモリウムは顕著な相対論的効果により、軽いカルコゲン類似体とは異なる化学性質が予測され、pブロック元素の特性を示す。電子配置 [Rn] 5f14 6d10 7s2 7p4 は、軽い16族元素の高価数状態よりも+2酸化状態が優勢であることを示唆する強いイナートペア効果を示す。現在の生産方法は、キュリウム-248とカルシウム-48の高温融合反応を必要とし、単原子検出装置を備えた専門核研究施設でのみ利用可能な極めて限られた量しか得られない。

はじめに

リバモリウムは周期表第7周期の116番元素として特異な位置を占め、確認されたカルコゲン中最も重い元素である。酸素、硫黄、セレン、テルル、ポロニウムの下に位置する16族元素として、相対論的効果が支配する超重元素領域にカルコゲン系列を拡張している。元素の発見はロシア・ドゥブナの核研究共同研究所とカリフォルニアのローレンス・リバモア国立研究所の共同研究により、2000年7月に初めて合成された。リバモリウムは核物理学と理論化学の実験的フロンティアを示し、化学的挙動の予測は相対論的量子力学計算に強く依存している。極めて不安定な性質と微量生産量により、単原子イベントの検出が可能な専門核研究施設でのみ調査が可能である。

物理的性質と原子構造

基本的な原子パラメータ

リバモリウムは116個の陽子を含み、相対論的補正を加えた標準的なアウフバウ原則に基づく電子配置 [Rn] 5f14 6d10 7s2 7p4 を持つ。原子構造は超重元素特有の特徴を示し、7s電子の相対論的収縮による安定化、スピン軌道結合による7p部分殻の7p1/2と7p3/2への分裂が見られる。理論計算では中性リバモリウム原子の原子半径は約1.75 Åと予測され、古典的予測値よりわずかに収縮した周期表傾向を示す。価電子が経験する有効核電荷は30原子単位を超える極値を示し、超重元素における内殻電子の不完全な遮蔽効果を反映している。

マクロな物理的特性

リバモリウムは金属的性質を示し、α-異性体の理論的密度は12.9 g/cm3と予測され、ポロニウムの9.2 g/cm3から大幅な増加となる。熱力学的性質の予測ではポロニウムより高い融点とカルコゲン系列の沸点低下傾向を示す。ポロニウムと同様にαおよびβ結晶異性体を形成し、異なる構造配列を持つと推定される。結晶構造の予測では後遷移金属に典型的な密充填金属構造が優勢だが、実験的検証は元素の極めて希少な存在と短い半減期により不可能である。融解および蒸発潜熱値は理論的推定が必要で、金属と半金属の中間値が計算されている。

化学的性質と反応性

電子構造と結合挙動

リバモリウムの化学反応性は相対論的効果により安定化された7s電子と分裂した7p部分殻の影響を受けた7s2 7p4の価電子配置に由来する。優勢な+2酸化状態は相対論的安定化により7s電子が結合への参加を拒むイナートペア効果の結果である。7p3/2電子は反応性を維持する一方で7p1/2電子は反応性が増す惰性を示し、軽いカルコゲンの6電子価に対して実質4電子価に制限される。電気陽性元素との化合物では共有結合性質に金属的性質とイオン性が顕著であり、軌道重なりと混成化パターンへの相対論的効果によりポロニウム類似体より結合距離が拡大される。

電気化学的および熱力学的性質

リバモリウムの電気陰性度はパウリン基準で1.9に近づき、カルコゲン系列内で金属性が継続的に増加することを反映する。イオン化エネルギー計算では、第一イオン化エネルギーが約7.8 eV、第二イオン化エネルギーが約16.1 eVと+2酸化状態形成の容易さを示す。第二と第三イオン化エネルギー間の大きなギャップ(25 eV超)は7p1/2電子の安定化を反映し、第四イオン化エネルギーは50 eVに近づき7s2内殻の突破を示す。標準還元電位はLv2+/Lvカップルで標準水素電極対比約-1.5 Vの中程度の還元性を示す。熱力学的安定性は高電気陽性金属とのイオン化合物と非金属との7p3/2軌道による共有結合化合物形成を好む。

化学化合物と錯形成

二元および三元化合物

リバモリウムの二元化合物形成は相対論的量子化学計算と軽いカルコゲン化学からの外挿に基づく予測パターンに従う。ジフッ化物LvF2はLv2+カチオン形成による最も安定な二元ハロゲン化物である。高価ハロゲン化物はLvCl4が強力な酸化条件で形成されるに留まり、熱力学的安定性は低下する。酸化物形成では+2酸化状態優先のLvOが主生成物だが、高電気陰性酸化剤によるLvO2形成も極限条件下で理論的に可能である。硫化物およびセレン化物は金属結合寄与を伴う典型的カルコゲン化物の化学量論比を示す。三元化合物形成ではカルコゲン化物系と金属間相が複雑な構造を持ち、電気陰性度関係によりカチオンまたはアニオン種として機能する。

配位化学と有機金属化合物

リバモリウムの配位化学は+2酸化状態中心で、配位子特性と立体要因により2-6の配位数を持つ。理論計算では二配位錯体で直線構造、六配位種で八面体構造の優先を予測する。配位子場効果は元素の金属性と巨大原子サイズにより分裂が弱い。有機金属化学は主に理論的領域に留まり、アルキルおよびアリール誘導体でのLv-C結合形成が予測されるが、熱安定性の懸念により実用的合成は困難である。カルボニル錯体およびシクロペンタジエニル誘導体は、より安定な同位体の発見による半減期延長を前提に実験的合成ターゲットとなる可能性がある。

自然存在と同位体分析

地球化学的分布と存在比

リバモリウムは極めて不安定で人工元素であるため、地球上での自然存在比はゼロである。原始的核合成が地質学的時間スケールで超重元素を生成不可能なため、自然界での存在は不可能である。理論計算では宇宙線相互作用または星内部核合成過程での生成可能性を示唆するが、検出限界以下の微量となる。地殻存在比測定ではゼロ値が得られ、地球上の試料での自然存在の証拠は見つかっていない。仮説的自然リバモリウムはセレンやテルルと同様のカルコフィル性を示し、硫化鉱物相に濃縮されると地球化学的モデリングで示唆されている。

核的性質と同位体組成

質量数288、290、291、292、293、および可能性のある294の6つの確認済みリバモリウム同位体が存在し、すべてアルファ崩壊が主な崩壊モードである。293Lvは約80ミリ秒の最長半減期を持ち、化学研究で最もアクセス可能な同位体である。292Lvは約18ミリ秒、291Lvは約6.3ミリ秒の半減期を示す。アルファ粒子エネルギーは同位体質量数により10.54-11.1 MeVの範囲で、フレロヴィウムおよびコペルニシウム同位体を通る崩壊系列を形成する。重い同位体では自発核分裂がアルファ崩壊と競合し、全体的な不安定性に寄与する。核構造計算では、陽子数114と中性子数184を中心とする「安定の島」に接近していることを示唆し、中性子過剰合成経路により長寿命同位体発見の可能性がある。

工業生産と技術的応用

抽出および精製方法論

リバモリウム生産にはカルシウム-48をキュリウム-248標的に230 MeV超で加速する高温融合反応が必要である。合成断面積は約1.5ピコバーンで、単原子検出のためには数週間から数ヶ月の照射期間が求められる。現在の生産施設にはドゥブナJINRのフレロフ核反応研究所、GSIダームシュタット、RIKEN日本での超重元素研究装置がある。精製工程は電磁分離技術と崩壊系列分析による化学識別で行われ、従来の化学分離法は適用できない。生産量は発見以来100原子未満に限られ、基礎研究用途のみに限定される。現行技術と膨大なエネルギーコストにより、経済的な大規模生産は不可能である。

技術的応用と将来展望

現在のリバモリウム応用は核物理学基礎研究と理論化学検証に限られている。極めて不安定な性質と微量生産量により、材料科学、電子工学、工業プロセスでの実用応用は不可能である。将来の展望は数分または数時間の長寿命同位体発見に依存し、詳細な化学的特性評価と特殊応用の可能性を開く。理論研究では超重元素化学理解と相対論的量子力学予測検証の可能性が示唆されている。研究用途には核構造調査、崩壊モード研究、超重元素挙動記述理論モデル検証が含まれる。長期的技術的潜在性はより安定な同位体と大規模合成可能生産法の発展に依存し、現時点では推測段階に留まる。

歴史的発展と発見

リバモリウムの発見は1960年代から始まった超重元素研究プログラムの成果であり、「安定の島」理論探索を目的としていた。1977年にローレンス・リバモア国立研究所で248Cm + 48Ca反応による初期試みは116番元素検出に失敗した。1990年代にJINRドゥブナとLLNLの協力体制が始まり、ロシアの加速器技術とアメリカの標的作製技術が統合された。2000年7月19日にドゥブナでアルファ崩壊検出により293Lv単一原子の合成に成功し、画期的成果を達成した。2001-2006年の確認実験で同位体識別と崩壊特性が確立された。2011年にIUPACが元素発見を国際的に承認し、ローレンス・リバモア国立研究所を記念してリバモリウムの正式命名が行われた。2012年10月24日のモスクワでの命名式典で、周期表にLvの名称と記号が正式に採用された。

結論

リバモリウムは現在の超重元素合成のフロンティアを示し、相対論的効果により支配される独特な化学的性質を持つ確認済み最重カルコゲンである。+2酸化状態優先と金属性は軽いカルコゲンとの違いを示す一方で、16族電子配置パターンを維持している。今後の研究方向性には中性子過剰同位体の合成による「安定の島」接近、理論化学予測の実験的検証、生産法改善が含まれる。リバモリウムは結合と原子構造における相対論的効果記述理論モデル検証と、アクセス可能な最重元素の挙動理解のための重要なテストケースである。

Periodict table
化学反応式の係数調整サイトへのご意見·ご感想
メニュー 実行 モル質量 気体の法則 ユニット 化学のツール 周期表 化学フォーラム(英語) 対称性 定数 このサイトを共有 お問い合わせ
引用する場合の表示はこちらから。