Printed from https://www.webqc.org

銀 @ 化学元素の周期表

12345678 910111213141516 1718
IIIIIIbIVb VbVIbVIIbVIIIbIb IIbIIIIVVVI VIIVIII
1H
1.0079
2He
4.0026
3Li
6.9412
4Be
9.0121
5B
10.811
6C
12.010
7N
14.006
8O
15.999
9F
18.998
10Ne
20.179
11Na
22.989
12Mg
24.305
13Al
26.981
14Si
28.085
15P
30.973
16S
32.065
17Cl
35.453
18Ar
39.948
19K
39.098
20Ca
40.078
21Sc
44.955
22Ti
47.867
23V
50.941
24Cr
51.996
25Mn
54.938
26Fe
55.845
27Co
58.933
28Ni
58.693
29Cu
63.546
30Zn
65.409
31Ga
69.723
32Ge
72.641
33As
74.921
34Se
78.963
35Br
79.904
36Kr
83.798
37Rb
85.467
38Sr
87.621
39Y
88.905
40Zr
91.224
41Nb
92.906
42Mo
95.942
43Tc
98.906
44Ru
101.07
45Rh
102.90
46Pd
106.42
47Ag
107.86
48Cd
112.41
49In
114.81
50Sn
118.71
51Sb
121.76
52Te
127.60
53I
126.90
54Xe
131.29
55Cs
132.90
56Ba
137.32
57La
138.90
72Hf
178.49
73Ta
180.94
74W
183.84
75Re
186.20
76Os
190.23
77Ir
192.21
78Pt
195.08
79Au
196.96
80Hg
200.59
81Tl
204.38
82Pb
207.21
83Bi
208.98
84Po
208.98
85At
209.98
86Rn
222.01
87Fr
223.01
88Ra
226.02
89Ac
227.02
104Rf
261.10
105Db
262.11
106Sg
266.12
107Bh
264.12
108Hs
269
109Mt
278
110Ds
281
111Rg
282
112Cn
285
113Nh
286
114Fl
289
115Mc
290
116Lv
293
117Ts
294
118Og
294
ランタノイド58Ce
140.11
59Pr
140.90
60Nd
144.24
61Pm
146.91
62Sm
150.36
63Eu
151.96
64Gd
157.25
65Tb
158.92
66Dy
162.50
67Ho
164.93
68Er
167.25
69Tm
168.93
70Yb
173.04
71Lu
174.96
アクチノイド90Th
232.03
91Pa
231.03
92U
238.02
93Np
237.04
94Pu
244.06
95Am
243.06
96Cm
247.07
97Bk
247.07
98Cf
251.07
99Es
252.08
100Fm
257.09
101Md
258.09
102No
259.10
103Lr
260.10
アルカリ金属 アルカリ土類金属 遷移金属 他の金属 メタロイド 非金属 ハロゲン 希ガス
元素

47

Ag

107.86822

2
8
18
18
1
銀 写真
基本的なプロパティ
原子番号47
原子量107.86822 amu
要素ファミリー遷移金属
期間5
グループ1
ブロックs-block
発見された年5000 BC
同位体分布
107Ag
51.83%
109Ag
48.17%
107Ag: 51.83%109Ag: 48.17%
107Ag (51.83%)
109Ag (48.17%)
物理的特性
密度 10.501 g/cm3 (STP)
(H) 8.988E-5
マイトネリウム (Mt) 28
融点961 °C
ヘリウム (He) -272.2
炭素 (C) 3675
沸点2212 °C
ヘリウム (He) -268.9
タングステン (W) 5927
化学的性質
酸化状態
(あまり一般的ではない)
+1
(-2, -1, 0, +2, +3)
第一イオン化エネルギー 7.576 eV
セシウム (Cs) 3.894
ヘリウム (He) 24.587
電子親和力 1.304 eV
ノーベリウム (No) -2.33
(Cl) 3.612725
電気陰性度1.93
セシウム (Cs) 0.79
(F) 3.98
原子半径
共有結合半径 1.28 Å
(H) 0.32
フランシウム (Fr) 2.6
ファンデルワールス半径 1.72 Å
(H) 1.2
フランシウム (Fr) 3.48
メタリックラジアス 1.44 Å
ベリリウム (Be) 1.12
セシウム (Cs) 2.65
47AgWebQC.Org共有結合メタリックファンデルワールス
化合物
名称酸化状態
AgNO3硝酸銀+1
AgCl塩化銀+1
AgBr臭化銀+1
Ag2CrO4銀クロメート+1
Ag2CO3炭酸銀+1
Ag2SO4硫酸銀+1
Ag2S硫化銀+1
AgIヨウ化銀+1
Ag2O酸化銀+1
AgCNシアン化銀+1
AgF2フッ化銀(II)+2
AgF3フッ化銀(III)+3
電子特性
殻あたりの電子数2, 8, 18, 18, 1
電子配置[Kr] 4d105s1
ボーア原子モデル
ボーア原子モデル
軌道ボックス図
軌道ボックス図
価電子11
ルイス点構造 銀 ルイス点構造
軌道可視化
🏠
▶️
📐
電子-

銀 (Ag): 周期表の元素

科学レビュー記事 | 化学リファレンスシリーズ

要約

銀 (Ag, 原子番号47) は、優れた電気伝導性と熱伝導性で特徴付けられる光沢のある白色遷移金属です。融点960.8°C、密度10.49 g/cm³で、銀は面心立方構造で結晶化し、電子配置は[Kr]4d¹⁰5s¹です。この元素は主に一価の酸化化学を示し、広範な錯体を形成し、電子工学、触媒、材料科学において重要な工業的用途を持ちます。銀の特異な物理的性質(すべての金属中で最高の電気伝導性と優れた展延性)により、地殻中での存在比0.08 ppmという希少性にもかかわらず、現代技術において不可欠な位置を占めています。

はじめに

銀は周期表で47番の位置を占め、銅 (Z = 29) と金 (Z = 79) で構成される造幣金属群の中心的な存在として第11族に属しています。古代から7つの古典的金属の1つとして認識されてきたこの貴金属は、現代の分析化学と材料科学の発展により科学的理解が大きく進展しました。[Kr]4d¹⁰5s¹の電子配置によりdブロック遷移金属に分類されますが、完全に満たされたd軌道は典型的な遷移金属の性質と後遷移元素の特性を融合させる特徴を持ちます。Ag⁺/Agの標準還元電位+0.799 Vは貴金属としての性質を反映し、同時に酸化性酸との反応性も保持します。銀の重要性は歴史的な通貨用途を越えて、その卓越した伝導性を活かした電子機器、写真プロセス、先進材料技術への応用にまで拡大しています。

物理的性質と原子構造

基本的な原子パラメータ

銀の原子番号47は二つの安定同位体(¹⁰⁷Ag 51.839%、¹⁰⁹Ag 48.161%)の混合により決定され、標準原子量107.8682 ± 0.0002 uを示します。[Kr]4d¹⁰5s¹の電子配置は第11族全元素に共通する完全なd軌道と最外殻s電子1個の特徴を示します。この配置により原子半径144 pm、Ag⁺イオン半径115 pmを示し、銅(128 pm)と金(144 pm)の中間値となります。最外殻5s電子が受ける有効核電荷は約2.87で、4d¹⁰軌道の不完全な遮蔽効果によるものです。第一イオン化エネルギーは730.8 kJ/molで、5s電子の放出容易性を反映しますが、第二イオン化エネルギー(2070 kJ/mol)、第三イオン化エネルギー(3361 kJ/mol)は急激に増加し、4d¹⁰電子核の安定性を示しています。

マクロな物理的特性

銀は450 nm以上の波長で95%を超える反射率を持つ輝く白色金属固体として存在します。常温で面心立方構造(格子定数a = 408.53 pm、配位数12、空間群Fm3̄m)をとるため、優れた延性と展性を発現します。この密充填構造により単原子レベルの細線や数百原子厚の箔材形成が可能です。熱的性質としては融点960.8°C、沸点2162°C、融解熱11.28 kJ/molを示します。25°Cでの熱伝導率429 W/m·Kはダイヤモンドと超流動ヘリウム-4に次ぐ高さです。標準状態での密度は10.49 g/cm³、線膨張係数は18.9 × 10⁻⁶ K⁻¹、比熱容量0.235 J/g·Kを示します。

化学的性質と反応性

電子構造と結合特性

銀の化学的特性は[Kr]4d¹⁰5s¹の電子配置に基づき、典型的な遷移金属化学と貴金属特性の境界に位置付けられます。完全filledの4d軌道は部分filledのd軌道を持つ遷移金属と比較して化学結合への関与が限定的です。その結果、銀の結合は主に5s電子を介して行われ、Ag⁺化合物の形成が優先されます。d¹⁰配置により非分極性配位子との結合では無色で常磁性を示します。特にハロゲン化銀では電気陰性度差が共有結合材料と同等になるため、共有性が顕著です。錯化学では[Ag(NH₃)₂]⁺や[Ag(CN)₂]⁻に代表される二座線形構造を好む一方、[Ag(H₂O)₄]⁺のように水溶液中では四面体四座構造も形成可能です。

電気化学的・熱力学的特性

銀のパウリング電気陰性度1.93は銅(1.90)と鉛(1.87)の中間値を示し、適度な電子吸引能力を反映します。電子親和力125.6 kJ/molは水素(72.8 kJ/mol)より大きく、酸素(141.0 kJ/mol)に近い値です。Ag⁺/Agの標準還元電位+0.799 Vは貴金属に属しますが、金(+1.50 V)や白金(+1.18 V)よりは反応性があります。この電気化学的位置付けにより大気中酸化抵抗性を保有しながらも、酸化性酸や錯形成剤との反応性を維持しています。+1酸化状態の熱力学的安定性が圧倒的で、Ag²⁺種は強酸化条件と特殊な錯体安定化が必要です。第二イオン化エネルギー(2070 kJ/mol)は第一(730.8 kJ/mol)より大幅に高いが、第三イオン化エネルギー(3361 kJ/mol)はさらに急激に増加し、通常条件でのAg³⁺形成を実質的に不可能にしています。

化合物と錯体形成

二元および三元化合物

銀はイオン性から共有性まで幅広い二元化合物を形成します。ハロゲン化銀系列ではAgF(無色水溶性)、AgCl(白色光感受性)、AgBr(淡黄色光感受性)、AgI(黄色光感受性)が知られています。ハロゲン原子番号の増加に伴い共有性と不溶性が増し、AgIは温度依存的な3つの多形体を示します。酸化銀(Ag₂O)はアルカリ溶液からの沈殿物として生成し、160°Cで金属銀と酸素に分解します。硫化銀(Ag₂S)は天然鉱物アーゲンタイトとして存在し、大気中の硫化水素と反応して銀表面の変色を引き起こします。三元化合物には写真乳剤で用いられる炭酸銀(Ag₂CO₃)やハロゲン分析に用いられるクロム酸銀(Ag₂CrO₄)が含まれます。

錯化学と有機金属化合物

銀の錯化学はAg⁺カチオンが中心で、N、S、C供与原子との二座線形構造を強く好む特性があります。代表的な錯体にはジアンミン銀(I) [Ag(NH₃)₂]⁺、ジシアノ銀(I) [Ag(CN)₂]⁻、ジチオスルファト銀(I) [Ag(S₂O₃)₂]³⁻(写真定着プロセスで重要)があります。線形配位の選好性はd¹⁰電子配置と電子反発を最小化するσ結合相互作用によるものです。ホスフィン配位子では[Ag(PPh₃)₄]⁺のような四面体型構造も形成されますが、高配位数は電子的制約により稀です。有機金属化学ではσ結合アルキル・アリール誘導体が中心で、配位子安定化やクラスター形成が重要です。アルカインとのアルカリ性反応で生成される銀アセチリドは爆発性化合物として知られています。最新応用例にはカーベン移動試薬としての銀カーベン錯体や炭素結合形成のための銀酢酸塩が含まれます。

天然存在と同位体分析

地球化学的分布と存在比

銀の地殻存在比は約0.08 ppm(質量比)で、元素分布順位は65位です。主にAg₂S、Ag₃AsS₃、Ag₃SbS₃、Ag₅SbS₄などの硫化鉱物に含まれますが、特定の地質環境では単体銀も存在します。主要銀含有鉱石は鉛-亜鉛硫化物系、銅斑岩鉱床、水熱活動による貴金属脈状鉱床に関連しています。地球化学的挙動はカルコフィル性を示し、融岩分化や水熱変質作用中において硫黄富化相に濃縮されます。海水には0.01-4.8 ng/Lの溶解銀が存在し、深層水では生物吸着と再移動プロセスにより濃度が増加します。海洋堆積物では硫化物沈殿や有機物への吸着により銀が蓄積し、将来の抽出資源として注目されています。

核特性と同位体組成

天然銀はほぼ等量の二つの安定同位体¹⁰⁷Ag(51.839%)と¹⁰⁹Ag(48.161%)で構成される特殊な例です。両同位体とも核スピンI = 1/2、磁気モーメントはμ = -0.1135 μN(¹⁰⁷Ag)とμ = -0.1306 μN(¹⁰⁹Ag)で、NMR構造解析に有用です。放射性同位体は質量数93-130に分布し、半減期はミリ秒から年単位まであります。¹¹⁰ᵐAg(t₁/₂ = 249.8日)は核反応で生成され、放射線画像診断や癌治療研究に用いられる重要な人工同位体です。同位体組成は分析化学(特に銀ハロゲン化物沈殿を用いる重量分析)における精密原子量測定を可能にします。銀同位体は恒星内核合成のs過程とr過程で生成され、パラジウム前駆体からの中性子捕獲が太陽系銀存在比を決定します。

工業生産と技術応用

抽出・精製方法

現代の銀生産は銅・鉛・亜鉛精錬の副産物として行われ、年間25,000-30,000トンの生産量の約70%を占めます。主要なパーキス法では溶融亜鉛が鉛-銀合金から銀を選択的に溶解し、亜鉛蒸留で濃縮銀を回収します。電解精製では純銅が陰極に析出する一方、陽極泥に15-20%の銀が蓄積されます。希硫酸処理で不純物を除去し、シリカ溶剤による火法精製で99.9%純度を達成します。低品位鉱石処理にはシアン化物浸出法(4Ag + 8CN⁻ + O₂ + 2H₂O → 4[Ag(CN)₂]⁻ + 4OH⁻)が用いられ、亜鉛セメント法または電解回収で金属銀を取得します。環境配慮からチオ硫酸塩浸出法の導入が進むものの、経済性と反応速度の観点で従来のシアン化法が依然主流です。

技術応用と将来展望

銀の卓越した電気伝導性(63.0 × 10⁶ S/m、20°C)は電子機器、電気接点、高周波部品に広範な応用を提供します。高周波用途ではスキン効果を活かした銅基板への銀めっき、印刷エレクトロニクスでは銀ナノ粒子インクが柔軟回路に利用されます。太陽電池では単結晶シリコンセルの表側電極に100-200 mg/セルの銀が使用され、太陽光発電普及に伴う需要増加が見込まれます。触媒用途では銀-アルミナ触媒上で250°Cでエチレンオキシド合成(C₂H₄ + ½O₂ → C₂H₄O)が行われます。抗菌性を活かした医療機器、水処理システム、繊維応用も重要な用途です。今後の技術開発では銀ナノ材料の表面積向上応用、量子コンピュータ向け銀系超伝導体、需要拡大に対応するリサイクル技術の革新が求められています。

歴史的発展と発見

銀は古代の7金属に属し、アナトリアとエーゲ海地域での4000 BCEに遡る考古学的利用証拠があります。古代文明は銀-鉛鉱石からの分離に灰吹法を発展させ、古典期を通じて通貨システムを支えました。紀元前600-300年頃のギリシャ・ローレイム鉱山では年間30トン、ローマ時代にはピークで200トンの生産が記録されています。中世ヨーロッパのボヘミア、ザクセン、ハルツ山脈の鉱山は複雑な技術を発展させましたが、新大陸発見による供給革命が起こるまで生産量は限定的でした。ポトシやメキシコからのスペイン植民地時代の抽出量は16世紀までに年間1000トンを超え、国際貿易における銀の地位を確立しました。18-19世紀にラボアジェ、ゲイリュサックらの研究により化合物形成原理と分析法が確立され、20世紀の結晶構造解析、電子構造計算、表面科学研究が銀の原子レベル特性を明らかにしました。

結論

銀は貴金属的特性と優れた物理的特性を組み合わせた特異な元素で、多様な技術応用を可能にしています。[Kr]4d¹⁰5s¹の電子配置は常温での化学的不活性性と無比な電気・熱伝導性の基盤です。再生可能エネルギー、先進エレクトロニクス、抗菌技術への応用拡大が続く一方、写真・通貨用途は新たなパラダイムへと進化しています。将来の研究課題にはナノ材料開発、持続可能な抽出・リサイクル技術、量子スケール特性を活かした新用途の開拓が含まれます。銅と比較して希少で副生成物からの濃縮が必要なため、効率的な回収プロセスと材料代替戦略の継続的発展が求められます。銀の現代技術における基本的重要性と長い歴史的意義により、21世紀のエネルギー、エレクトロニクス、材料科学の課題解決への貢献が継続されるでしょう。

Periodict table
化学反応式の係数調整サイトへのご意見·ご感想
メニュー 実行 モル質量 気体の法則 ユニット 化学のツール 周期表 化学フォーラム(英語) 対称性 定数 このサイトを共有 お問い合わせ
引用する場合の表示はこちらから。